こんにちは!
加勢です。
さて今日は
メンバー全員の暗号資産を
守って増やして進化する
増やした暗号資産で夢や目標を達成し
て今の自分より進化する
と、、、ちょっと意味不明のオファーですね
では、さっそく見てみましょう!
CAC (Crypto Asset Community)
http://crypto-asset-community.com/

Crypto Asset Community (CAC)
特定商取引法に基づく表記
発行元 Crypto Asset Community
所在地 東京都新宿区中落合4-20-12
メールアドレス info@crypto-asset-community.com/
商品引渡し時期 申込み完了後、ご登録のアドレスにご連絡いたします。
表現、及び商品に
関する注意書き 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
※販売会社名・運営責任者・電話番号の記載がありません
SOL株式会社のオファーみたいですが今回は運営事務局じゃないんですね(笑)
新時代の暗号資産コミュニティ
ということらしいです
コンテンツは
・テレグラム
・メンバー限定サイト
・シグナル通知サービス
・レポートプレゼント
となっています。
LINEからのメニューは

CAC
↑のようになっていて
CACテレグラムグループ
仮想通貨シグナル情報
メンバー限定ページ
お問い合わせ
となっています。
CACテレグラムグループ
日々4000人以上が交流しているコミュニティーとのことですが
私が参加した時点ではメンバーは3616名でした。
ログインすると
コミュニティーのような感じになっていますが
いきなり「Crypt Flyer」という
このオファーの発信元であるSOL株式会社の
オファーのリンクが送られてきました・・・
43オンラインとなっていましたが
先日からログが進んでいないようです。
仮想通貨シグナル情報
シグナル情報というより
3銘柄の現在価格と取引高が表示されるだけなので
自分で調べられる内容となっています。
メンバー限定ページ
仮想通貨のニュースサイトのようです
タップすると10分間有効なログインURLが表示されます
最新記事が7月24日で止まっていますね・・
制限をかけるほど重要な内容ではありません。。
口コミ・ネタバレなど
この案件についての口コミ・ネタバレは今のところみつかっていません
特商法には会社名を記載しなくてはならないのですが
このオファーは発行元に「Crypto Asset Community」としか記載されていません
所在地の東京都新宿区中落合4-20-12となっていて
この住所は SOL株式会社 の住所です。
ホームページもあるのでリンクしておきます
所在地も同じなのでこの会社で間違いないでしょう。
こちらには電話番号もしっかり記載されています。
webデザインやSEO対策なども行っているようです
ドメインは2019年4月17日に作成されていますが
わたしは初めてみたのですが古いオファーなのでしょうか?
今回の案件の口コミなどを発見したら
随時更新します。
まとめ
暗号資産コミュニティとのことですが
何をしたいのかわかりません・・
作られて日が浅いのでしょうか?
ちょっと調べれば出てくるような内容ばかりで
全体的に薄いという印象です。
こういったものが好きな方にはいいと思いますが
本格的に暗号通貨をやられている方には物足りないと思います。
そしてこのオファーは SOL株式会社 のオファーです。
テレグラムにログインしたら、
即「Crypt Flyer」というオファーを投げてきているので
またオプトインアフェリエイトだと思います。
実際に登録してしまっても実質的な被害に遭うことは無いと思いますが
メールアドレスやLINE IDを知られてしまうので
他の業者に売られる可能性もあります。
そして、毎日大量のオファーメールやメッセージが届きます。
送られてきた、別のオファーに騙される可能性も十分あるので
かかわらない方が良いでしょう。
よってオススメしません。

オススメしません
最後までお付き合いありがとうございます
ネットビジネスを成功させるにあたって
誰にでも簡単にできて
しかもノーリスクできるような
そんな都合の良い内容のネットビジネスは
見たことがないし、存在しません。
ネットビジネスに限りませんが、
最低限の知識や努力が必要となってきます。
そんなビジネスに対して多額の報酬が発生すること自体が
不自然だと思ってください。
そういう癖をつけることにより騙される可能性が劇的に下がります。
しかし、中には稼げる案件も少なからず存在するのも事実です。
ただ、偽物の個人情報を抜くだけのような案件が世の中に溢れかえっていて
本当に稼げるものが埋もれてしまっているのが現状です。
まだそういう優良案件が見つかっていない方は
信頼できるブログなどを見つけて本物を見極める力を身に着けてください。
私を含めほとんどのブロガーさんは相談に乗ってくれると思います。
最近、気になっているのですが
この手のブロガーの方で、いつもは正しい情報を発信しているのに
たまに突然、逆の情報を流して
アフェリエイトの報酬を得ているブロガーさんがいらっしゃるようです。
なので、ひとつのブログの内容だけを信用しないで
2、3サイト程度をお気に入りにして情報をみくらべるようにした方がいいとおもいます。
私も微力ながらみなさんのお力になれればと思っています。
ではまた。
加勢
コメント